色とりどりの葉っぱが風にゆれて、境内いっぱいに秋の香り。そんな中を子どもと手をつないで歩くと、なんだか心までぽかぽかしてきます。
篠栗町の「呑山観音寺・紅葉まつり」は、焼き栗やおにぎりなど出店グルメも楽しめる秋のおでかけスポット。坂道が多いけれど道はきれいで、ベビーカーでもゆっくりお散歩できます。
この記事では、混雑を避ける裏ルートや子連れでの見どころを、ママ目線でたっぷり紹介します。
お出かけ前に知っておきたいこと
- トイレ・オムツ替えスペースの有無と場所
- 駐車場奥(出店側)にオムツ交換のできる多目的トイレが1つある
- 百観音堂のドウダンツツジの場所にも男女1つずつトイレはあるが、オムツ交換スペースはなし
- 授乳室やベビールームの有無
- なし
- ベビーカー移動のしやすさ
- 坂道が多くやや大変。道は整備されている
- 安全面
- 保護者の見守りで一緒に紅葉を楽しめる
- 混雑状況
- 紅葉が見頃の週末は激混み!!例年、駐車場に入るのに1時間以上待つこともある
- 平日はスムーズに鑑賞できる
- 0〜2歳でも楽しめる設備やスペース
- 出店も多く小さい子が食べれるものもある(おにぎり、蒸しパン、さつまいもチップス、焼き栗、スープなど)
- 年齢別で見る楽しみ度
- 0〜1歳:
- 赤や黄色、オレンジ、黄緑などさまざまに色付いた葉っぱに興味津々!
- 2〜3歳:
- 落ち葉を踏むときのカサカサした音も楽しそう!
- 出店でおやつもゲットして絶好調!
- 4〜5歳:
- 自分の足で歩けるようになると発見が増えるかも!
- 0〜1歳:
- 飲食スペースや子ども向けメニューの有無
- 出店前と「お茶処萩や」横に飲食スペースあり
- 駐車場やアクセス(ベビーカーを使う親の視点で)
- 無料駐車場あり
- 公式サイトにも掲載されているが、篠栗町から呑山観音寺に登る県道92号線は渋滞するため、篠栗町と逆方向の宮若市から県道92号線を上るルートがお勧め!!混み具合が本当に全然違うよ…
呑山観音寺紅葉まつりのおでかけレポート

宮若市方面から呑山観音寺へ!平日金曜の昼過ぎだったため篠栗町方面からの混雑もない様子!

上の駐車場が空いていたため、大駐車場ではなくこちらに駐車。

大駐車場はこんな感じ!手前の方は割と埋まっているけど、写真に写っていない奥の方はまだまだ全然余裕がありました。

大駐車場横には出店も出ていて賑やか!焼き栗やジェラート、おにぎり、お汁粉、たこ焼き、ホットドッグ、雑貨屋さんなどさまざま!

出店奥にはトイレがあります。

まずは一の橋を渡って、天王院エリアに向かうことにしました。

道中、色付いた紅葉と、まだ色付いていない葉とのコントラストがとても綺麗でした

境内図も複数箇所に設置されています。

天王院に続く道は坂道でベビーカーや車椅子は一苦労。

坂道を登り終えると左手に天王院があります。色づきはもう一歩といったところ(2025.11.07訪問)。

来た道を戻りながら、次は百観音堂のドウダンツツジへ。こちらは全体が色付いていてとても綺麗でした!

ここにはトイレも1箇所あります。

次は、呑山観音寺本堂へ向かいます。

中には千手観音や祈願受付所があり、各種お守りも購入することができます。

一通り見学した後、出店に戻ってきました。息子の希望で焼き栗を購入。

お茶処横にある休憩スペースで一休みしました。ここまでの所要時間は2時間弱。平日で人も少なかったためゆっくりと自分たちのペースで楽しむことができました。

おまけ1
2024.11.24に訪れた時の写真。

おまけ2
2023.11.12に訪れた時の写真。
呑山観音寺紅葉まつりの親目線Check!!
すずきんちパパ・ママ目線のチェックポイントをまとめました。
お出かけ前の参考にしてくださいね。
毎年、駐車場に出入りするのに長蛇の列ができ1時間以上待つことも…。駐車場に入るまでに1時間、出るのに1時間では子どもたちの機嫌も悪くなる週末訪問の際は、事前に公式サイトで推奨されているルートを確認して行くのが吉!それでもやっぱり待つけど、断然マシ!!
混雑時の女性トイレは行列必至。オムツ交換ができる多目的トイレも1箇所しかないから、基本トイレに行かないでいいように事前に済ませておくと安心。オムツを卒業したばかりの子は行列に耐えられるか少し心配…。我が家も予備の着替えを持参しました
呑山観音寺紅葉まつりの情報
Information
呑山観音寺
〒811-2403
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
092-947-4423(午前9時~午後5時)
拝観時間:午前6時~午後5時
朱印・祈願受付: 午前9時~午後5時
無休
無料
@
掲載内容は執筆時の情報となります
まとめ
すずきんち最後に、もう一度お出かけ前に知っておきたいことを確認して、安心して「ワクワク」を楽しんできてくださいね。
お出かけ前に知っておきたいこと
- トイレ・オムツ替えスペースの有無と場所
- 駐車場奥(出店側)にオムツ交換のできる多目的トイレが1つある
- 百観音堂のドウダンツツジの場所にも男女1つずつトイレはあるが、オムツ交換スペースはなし
- 授乳室やベビールームの有無
- なし
- ベビーカー移動のしやすさ
- 坂道が多くやや大変。道は整備されている
- 安全面
- 保護者の見守りで一緒に紅葉を楽しめる
- 混雑状況
- 紅葉が見頃の週末は激混み!!例年、駐車場に入るのに1時間以上待つこともある
- 平日はスムーズに鑑賞できる
- 0〜2歳でも楽しめる設備やスペース
- 出店も多く小さい子が食べれるものもある(おにぎり、蒸しパン、さつまいもチップス、焼き栗、スープなど)
- 年齢別で見る楽しみ度
- 0〜1歳:
- 赤や黄色、オレンジ、黄緑などさまざまに色付いた葉っぱに興味津々!
- 2〜3歳:
- 落ち葉を踏むときのカサカサした音も楽しそう!
- 出店でおやつもゲットして絶好調!
- 4〜5歳:
- 自分の足で歩けるようになると発見が増えるかも!
- 0〜1歳:
- 飲食スペースや子ども向けメニューの有無
- 出店前と「お茶処萩や」横に飲食スペースあり
- 駐車場やアクセス(ベビーカーを使う親の視点で)
- 無料駐車場あり
- 公式サイトにも掲載されているが、篠栗町から呑山観音寺に登る県道92号線は渋滞するため、篠栗町と逆方向の宮若市から県道92号線を上るルートがお勧め!!混み具合が本当に全然違うよ…

コメント